< 2009年4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

2009年4月25日

astroeconomics: 90億円でできること

先日、政府が補正予算の一環として科学技術プロジェクト30件に対し3〜5年間に90億円を支給するという話が出ました。

Science and Communication などいろんなところで話題になっているので、じゃあ天文学では5年90億で何ができるか、というのを過去の事例をもとに考えてみます。この機会に際して実際どんなプロジェクトが動いてるか、とかいうのはわかりません。日本は遠くなりにけり。

実際のお金の話はあとにして、まずは何を目指すのか。「ノーベル賞級」と言われるのは、「重力波の直接検出」「ダークマターの正体の解明」「宇宙誕生直後の重力波の情報が得られる、宇宙背景放射の偏波の観測」とかでしょうか。ほんの1年前であれば、これに「太陽系外惑星の直接撮像」を付け加えたかもしれませんが、去年複数グループがほぼ同時にこれに成功したので、ここでは省いておきます。つい先日、地球の2倍の質量(今のところ最軽量記録)をもつ太陽系外惑星の検出、というニュースもあったので、この分野も(ノーベル賞が出るかどうかは別にして)観測・理論ともに大きく進展していく分野でしょう。僕の専門である星形成については、例えば褐色矮星の誕生の仕組みを明らかにする観測とか、まさに生まれたての星である「ファーストコア」と呼ばれるような天体の発見、などが多くの研究者がしのぎを削る分野です。この他にもきっとネタはいろいろあると思いますし、今ここでちょっと考えただけでぱっと挙げられるようなことではきっと「革新的」な成果にならない、というのもあるかもしれません。

ではお金の話。天文学でお金のかかるもの、それは観測装置です。望遠鏡や付随する観測機器、あるいは人工衛星の場合もあります。ざっと例をあげてみると、

  • 国立天文台すばる望遠鏡 建設費:400億円(建設期間は約10年)
  • ALMA(現在建設中)の建設費日本担当分:250億円くらい(建設期間は8年?)
  • 野辺山45m望遠鏡・野辺山ミリ波干渉計:各50億円(ただし1980年前後)
  • 岡山3.8m光学赤外線望遠鏡:10億円くらい
  • 工学実験衛星/小惑星探査機 はやぶさ開発費:127億(ロケット含まず)
  • 月探査機 かぐや開発費:440億(地上設備含む)

一方海外に目を移すと、フランス・スペイン・ドイツの電波天文学研究機関IRAMのプラトー・デ・ビュール電波干渉計のアップグレード計画"NOEMA"が4300万ユーロ(60億円弱)。アメリカの電波干渉計VLAのアップグレード計画"Expanded VLA"がPhase 1で8300万ドル(83億円/10年)、Phase2に1億1700万ドル(117億円/7年:参考)。

今回のものに関しては3年から5年という区切りがあるので、装置の規模にもよりますが、大規模なものになるとゼロからスペックの検討をして設計図起こして望遠鏡作って観測して成果を出す、というところまで行くのは正直言ってとても難しいでしょう。ある程度技術検討が進んでいて、もう後は作るだけ、くらいなら5年で成果を出すところまでいけるかも。比較的小規模な装置、あるいは既存の装置のアップグレードであれば、時間的には可能でしょうか。

もちろん、現在の人的体制で装置だけ増やしても成果は十分に上がるわけがないので、特任なんちゃらという任期付きポストも準備されることでしょう。ここで大きな成果をあげられれば次のポストも安泰、かどうかはわかりません。これもまた難しい問題。

これで思い出すのは、2005年の天文天体物理若手夏の学校で、天プラ仲間の高梨氏と事務局企画「Astroeconomics」セッションを企画したことです。文部科学省科学技術政策研究所の報告などから抜粋した、先進国といわれる国々の総予算と科学技術予算、天文学関係研究機関の予算や研究者数などを参考資料にして、天文学や科学一般に流れてくるお金にまつわる講演を、天文学者と研究資金分配側の方にお願いしたのでした。たとえば日本天文学会の会員数は約3000、国立天文台の年間総予算は約120億円。単純計算で一人当たり400万円になります。もちろん天文学会員全員が国立天文台の施設を使うわけではないのですが、まあおおざっぱな見積もりとしてはそんなに外れてないでしょう。さて、アナタの研究は年間400万円の価値がありますか?という話になるわけです。どの研究がどれくらいの価値がある、というのをみんなが納得する形で評価するのは大変難しいと思うので、この質問に答えるのは簡単ではありません。もちろん難しいからっていつまでも答えを出さないわけにもいきません。夏の学校での我々の企画意図はこれに答えを出すことではなくて、少しでも意識をしてもらうことでした。

もう一つこの夏の学校の企画で考えたかったのは、これまた簡単には答えの出ない問題ですが、天文学は社会に対してどういう役割を果たしているのか、社会にとって必要なのか、ということです。このブログでも何度かこういうことを書いていますが、特に巨大な観測装置にお金が絡む観測天文学をやっている身としては、考えないわけにはいきません。

これまで僕が携わってきたそれなりの数の天体観望会や講演会、サイエンスカフェで得た経験でいえば、現代天文学が描き出す宇宙の姿を伝えることによって、ある程度の数の人たちに対して何らかの影響(楽しみなり驚きなり、各自の世界観の再構築なり)を与えることができるのは確かです。じゃあ総量としてどれくらいの人にどれだけ影響を与えれば十分と言えるのか。これは難しいですね。でもだからこそ、天プラなんかの活動を通じてより多くの人により成果を感じてもらえるようにしたいとも僕は思っているわけです。すばる望遠鏡の建設費は400億円、つまり国民一人当たり400円。今回のは90億円なのでひとり缶ジュース1本分弱。それくらいの価値はあるな、と思ってもらえる成果を出し、うまく伝えていくことが必要ですね。

【追記】
読売新聞の記事を受けて、6月29日にも関連エントリを書きました。

投稿者 平松正顕 : 21:10 | 科学政策

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tenpla.net/cgi/hlog/tt-cgi/tt_tb.cgi/256

【話題】研究費90億円の使い方 Intersecting Voice Cafeで取り上げられる

Intersecting Voice Cafeでも,ようやく取り上げられました! 研究費90億円の使い方(Intersecting Voice Cafe) サイエンスポータル編集ニュースはざんねんながら,レビューと違って読者コメント が投稿できな...

Science and Communication : 2009年4月26日 09:10

世界最先端研究支援強化プログラム

4月にもこのブログのastroeconomics: 90億円でできることで取り上げた、5年90億円を30人の研究者に配分するという『世界最先端研究支援強化プログラム』、関連するキーワード検索でこのブログにいらっしゃる方も一...

平松の活動記録 on tenpla.net : 2009年6月29日 22:04

コメント

3:rb/{0:, anime.ex-navi.biz, 萌えるアニメ動画サイトがDLできるサイト, http://anime.ex-navi.biz/moe/178.html

投稿者 萌えるアニメ動画サイトがDLできるサイト : 2011年10月30日 16:07

今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^

投稿者 グッチ ワンピース : 2012年11月10日 10:10

コメントしてください




保存しますか? はいいいえ