2009年11月26日
事業仕分けとノーベル賞・フィールズ賞受賞者声明 1
世間で話題になっている事業仕分け。
この言葉を聴かない日はないですね。
天文学や宇宙開発をはじめ、科学に関する政策も当然、事業仕分けの対象になるわけで、
すでにスパコンやロケットなど、マスコミで大々的に取り上げられています。
今日、東京大学でノーベル賞・フィールズ賞受賞者による記者会見と声明発表もありました。
小林誠さん、野依良治さん、利根川進さん、江崎玲於奈さん、森重文さん、益川敏英さん(声明のみ)と、
大物が集まったわけです。
僕は勤務中でしたが、観望会のお客さんがいなかったこともあって、中継を見させてもらいました。
というわけで、僕も今回の事業仕分け、特に科学分野の結果について、
自分なりの考えを書いてみたいと思います。
まず、事業仕分け自体には異論はありません。
誰もが目にすることのできる公開の場で国の予算に関する議論が行われている。
これ自体は画期的なことですし、国民の目を向けさせたという意味でも、
評価できると思います。
その反面、劇場を見てるような、というか、パフォーマンスみたいになってしまった感も否めません。
無駄遣いをなくすというスローガンのもと、まるで裁判劇を見ているようでした。
たしかに大幅な予算削減は人材の海外への流出、喪失を招くでしょう。
科学、特に基礎科学は短期間で目に見える成果がでるわけではありません。
今やっていることが 10 年後、どのような成果を上げているか、わからないのです。
もちろんだからと言って見通しのない無駄な研究はダメですが、
無駄かどうかもあとで振り返ってみてわかる、という側面もあるのが事実です。
今回の事業仕分けのようすを見ていた後輩の何人かが、
日本を離れようか本気で考えた、というようなことを話していました。
一度、人材が枯渇し、知識や技術の積み重ねが中断されてしまうと、取り返しがつきません。
科学の成果は、それを出した国のものだけではありません。
人類共通の財産です。
これまでそうして積み重ねられた科学的知識があるからこそ、今の私たちの生活があると言っても過言ではありません。
だからこそ、その知識の積み重ねに参加する意義もあり、またできる国としての義務もあるでしょう。
また、科学の価値は生活の役に立つかどうかだけではありません。
僕はクラシック音楽をよく聴きますし、漫画や映画も好きです。
スポーツも、ある程度は見ます。
しかし、それは生活の役に立つからではありません。
楽しい、心や人生を豊かにしてくれる、そう思えるからです。
文化とはそういうものです。
そして、科学も同じではないでしょうか。
もちろん、だからと言って現在の財政危機的状況は打開しなければなりません。
事業仕分けにおいて、科学技術予算だけが「聖域」にはなり得ません。
鳩山総理の「本当に(予算を)削るところがないのかどうかという議論はあってしかるべきだ」という発言はもっともでしょう。
しかし、他の事業と同じ目線で議論できるか、と言ったらそうではないと思うのです。
今回の事業仕分けの問題点の一つに、時間の短さがあるのではないでしょうか?
もちろん、来年度の予算を決めるという時間的制約はあります。
ですが、ここのプロジェクトや研究結果の審査、評価を行わず、
十把一絡げに決めてしまう今回の事業仕分けのやり方は、やはり納得がいくものではありません。
天下りがあるからといって追求されているプロジェクトもありますが、
それは天下りがダメなのであって、プロジェクトがダメとは限りません。
しっかりと個々の研究なりプロジェクトの本質を見てほしいと思います。
なんか、長く書きすぎましたね(苦笑)
昨日のノーベル賞・フィールズ賞受賞者たちによる記者会見と声明発表の感想は、
次の記事に書きたいと思います。
投稿者 KEN : 02:45 | -
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tenpla.net/cgi/tslog/tt-cgi/tt_tb.cgi/415