シミュレーション図で世界を語る
趣旨
ついに完成した「シミュレーション図」。シミュレーションという名の大海に漕ぎ出したまでは良かったものの、あっちに行ってもこっちに行っても果てなく広がる無限の世界に、くじけそうになること幾度か。日々押し寄せるメールの波をなんとか乗り切り、いまやっとたどり着いたひとつの形。それを皆さまにご披露いたします。
シミュレーション科学を専門としない私たちにとって、シミュレーションにはどんな価値があるのでしょうか。理化学研究所からの委託を受けて、宇宙図制作に携わった有志をベースに組織された制作委員会が制作に当たったのが今回の「シミュレーション図」です。制作委員会内部での議論だけでなく、3回にわたって行われた対話イベントでの議論を通して見えてきた構造を、ポスターの形に落とし込みました。
今回のイベントでは、完成した「シミュレーション図」を肴に、制作メンバーらがゲストの堀田英之さんとともに、博多の夜にシミュレーション図から広がる世界を語ります。
開催情報
- 演 題
- シミュレーション図で世界を語る
- 内 容
- 参加型トークイベント
- 日 時
- 2017年3月15日(水)20:00-22:00
- 定 員
- 7名(先着順)
- 参加費
- 無料(ただし飲食代は実費、ワンドリンク制)
登壇者

小阪 淳 氏
(こさか じゅん)
美術家。 2007 年カンヌ国際広告祭 2007Cyber Lions 銅賞受賞。2010年東京書籍「宇宙に恋する 10 のレッスン」出版 (共著) 。2000年 - 朝日新聞にビジュアル連載。2013年国立天文台「宇宙図 2013」制作に参加。2014年国立天文台「太陽系図 2014」制作に参加。 2015 年「光図2015」 制作に参加。「宇宙図@オンライン」制作。

片桐 暁 氏
(かたぎり あきら)
東京芸術大学大学院修了。コピーライター/クリエイティブ・ディレクター。ジャンルを問わず、さまざまなブランド及びプロダクトにまつわる、ブランディング及び各種クリエイティブに従事。文部科学省「一家に1枚 宇宙図2007」制作に参加。’10年、最新の宇宙論を恋愛小説の体裁で解説した一般向け科学書「宇宙に恋する10のレッスン 最新宇宙論物語」出版(東京書籍、共著)。「太陽系図」「光図」制作委員会。

堀田 英之 氏
(ほった ひでゆき)
1985年生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士過程終了。2014年博士(理学)。同年より日本学術振興会海外特別研究員としてアメリカ合衆国HAO/NCARに滞在。2015年より千葉大学理学研究科特任助教(テニュアトラック)。ポスト「京」萌芽的課題3研究実施者。スーパーコンピューターを用いて、太陽の乱流や磁場などを研究している。

吉戸 智明 氏
(よしと ともあき)
筑波大学計算科学研究センター主任研究員、ポスト「京」重点課題9広報責任者。2004年名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻博士前期課程修了。1992年に名古屋工業大学工学部応用化学科を卒業後、化学薬品会社に就職。退職後、神戸大学理学部で素粒子理論、名古屋大学大学院で赤外線天文学の観測的研究を行った。名古屋大学在学中に科学ライターとして活動を始め、大学院修了後に科学系出版社へ。早稲田大学で科学技術ジャーナリズム教育に携わり、2010年から広報担当として筑波大学に着任した。おもな研究分野は科学広報。おもな著書は『大学はなぜ必要か』(共著,NTT出版)。
- 主催
- 学術コミュニケーション支援機構
- 共催
- 天文学普及プロジェクト「天プラ」、計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)、 ポスト「京」重点課題9
- 協力
- ポスト「京」萌芽的課題3「太陽系外惑星(第二の地球)の誕生と太陽系内惑星環境変動の解明(生命を育む惑星の起源・進化と惑星環境変動の解明)」