★ 天文学と社会を繋ぐ職種の人材公募情報 v1.02
■ ID:2025020402の求人情報に関して、登録されている情報は以下の通りです。

公募締切日:2025/4/15(火)
公募元:国立天文台
勤務先施設名:石垣島天文台
公募職種:講師
関連URL:https://www.nao.ac.jp/about-naoj/employment/job-vacancy.html
公募内容:国立天文台では、石垣市、石垣市教育委員会、沖縄県立石垣青少年の家、特定非営利活
動法人八重山星の会、琉球大学と国立天文台が協力して運営する石垣島天文台を率いる施
設の責任者として勤務する講師を公募します。石垣島天文台は九州・沖縄で最大となる口
径105cmむりかぶし望遠鏡を備え、太陽系天体や突発天体の観測研究及び市民に対する天
文学の広報普及を行っています。光赤外線天文学大学間連携(OISTER)の一員として共同
観測を実施するとともに、口径20mの電波望遠鏡を備えるVERA石垣島観測局と連携した
教育活動にも取り組んでいます。石垣島天文台の公開・教育・研究を強力に推進する強い
意志を持った方の積極的な応募を期待します。

1.募集人員:
講師1名

2.
(1)所属:国立天文台天文情報センター石垣島天文台
(2)勤務地:沖縄県石垣市
(勤務地の変更の範囲)法人の指定する場所

3.専門分野:
観測天文学

4.職務内容:
国立天文台は、2006年に石垣島天文台を設置し、以来、石垣市、石垣市教育委員会、特
定非営利活動法人八重山星の会、沖縄県立石垣青少年の家、琉球大学の6者で構成する協
議会によって運営してきました。望遠鏡施設見学・併設施設の宇宙シアター(石垣市星空
学びの部屋)・むりかぶし望遠鏡による観測研究および観望会などの公開業務、地元の大
学や高等学校等と連携した教育業務、そして国内外の研究者・研究機関とも協力して進め
る研究業務を実施しています。
本公募では、このような石垣島天文台の特色を理解し、活動の継続性を確保するととも
に、石垣島天文台の管理・運営の責任者となって、あらゆる活動を主導していく能力と意
欲のある講師を求めます。
(職務内容の変更の範囲)研究教育業務全般

5.
(1)着任時期:採用決定後なるべく早い時期
(2)任期:なし(定年は65歳年度末)
(3)試用期間6ヶ月

6.応募資格:
理学または工学の分野で博士の学位を有するか、またはそれと同等以上の方
応募者に求める必須能力:
(1)観測天文学、特に光赤外線天文学の十分な経験や知識
(2)光赤外線天文学に関する施設の管理・運営に関する能力
(3)石垣島天文台の運営を円滑に実施するためのコミュニケーション能力
(4)地域との連携・協働が必須のため、日本語が堪能であること
必須ではないがあれば望ましい資質:
天文台や天文学の広報・教育における経験

7.提出書類:
以下の書類を日本語もしくは英語で作成の上、PDFファイルとし、9.に示す方法によ
りアップロードしてください。
(1)カバーレター
(2)履歴書
(3)これまでの活動歴および6.で記述した必須能力や望ましい資質を持っていることを
具体的に示す資料。活動歴は、研究歴および本公募に関連するものに限定してくだ
さい。個人としての研究業績、活動歴の他、多人数で行った場合は果たした役割を
具体的に記述してください。
(4)論文リスト:査読論文とその他を区別し、共著の場合は役割分担を記すこと。
論文に加え、これまでに携わった業務一覧(それぞれの業務に簡単な説明を付けて
ください)を追加しても構いません。
(5)職務に対する抱負と計画(A4で2枚以内)
(6)意見を求められる人の氏名と連絡先(2名)
(7)できるだけ迅速に連絡がとれる連絡先(E-mailアドレス、電話番号)
(8)推薦書1通以上。ただし推薦書は応募者からの書類に含めず、推薦者から直接、下
記9にて指定されたURLに応募締切までにアップロードするよう依頼してくださ
い。

8.応募締切:
2025年4月15日(火)正午(日本時間)必着

9.応募方法:
(1)下記のURL先の応募フォームにて回答の上、応募書類をファイルアップロードサー
ビス(NAOJNextcloud)を通じて提出してください。
https://forms.office.com/r/QnqrSiWXL1
(2)応募フォーム回答後、(a)応募書類アップロード用URL、(b)推薦書アップロード用
URLが記載されたメールが送られます。
(3)(a)応募書類アップロード用URLに上記7.(1)〜(7)のファイルをアップロードしてく
ださい。また、(b)推薦書用URLを使って推薦書をアップロードしていただくよ
う、推薦者に依頼してください。
(4)提出書類については、全てをPDFに変換してください。PDF作成にあたっては解像
度に注意し、あまり容量が大きくなり過ぎないようにご注意ください(1ファイル
最大50MB、トータル100MB、最大10ファイルまで)。

10.問い合わせ先:
(1)応募に関する問い合わせ:国立天文台総務課人事係
E-mail:job03-seniorlecturer_AT_nao.ac.jp
(_AT_を@で置き換えてください、以降同様)
タイトル:「天文情報センター講師公募に関する問い合わせ」
(2)職務に関する問い合わせ:
国立天文台天文情報センターセンター長渡部潤一
E-mail:jun.watanabe_AT_nao.ac.jp
メールのSubject欄に”InquiryonNewPositionforIshigakijimaAstronomical
Observatory”と明記してください。

11.待遇:
(1)就業時間
専門業務型裁量労働制(8時30分〜17時15分(休憩60分)を基本とし、1日7時間45
分勤務したものとみなす)
(2)休日・休暇
土、日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
年次有給休暇、リフレッシュ休暇、忌引休暇等
(3)加入保険
文部科学省共済組合(健康保険)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
(4)賃金等
給与:当機構の規定に基づき学歴・職務経験等を考慮して決定(年俸制。年額の12
分の1を月額支給)。
賞与:なし(相当額を年俸に含む)
諸手当:扶養手当、住居手当、通勤手当は当機構の支給要件を満たす場合に支給。
その他、当機構の定めるところによる。
昇給:年1回(業績評価に基づく)
退職手当:支給対象

12.その他:
(1)面接を行う場合があります。面接は対面またはオンラインで行います。なお、面接に
要する費用(交通費、通信費等)は応募者の自己負担となります。
(2)採用者には、自然科学研究機構職員就業規則が適用されます。給与については、研究
教育職本給年俸表(二)が適用されます。
(3)館内及び敷地内禁煙
(4)自然科学研究機構は男女共同参画推進に取り組んでいます。
・業績の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
・産前産後休暇、育児休業および介護休業を取得していた期間がある場合には、その旨
を履歴書に記載していただければ、業績を評価する際に考慮します。
・その他、国立天文台での男女共同参画社会の実現を目指した取り組みについては、下
記リンクをご覧ください。
https://www2.nao.ac.jp/~open-info/gender-equality/index.html
(5)応募に際していただいた情報は、本選考および事務連絡以外のいかなる目的にも使用
いたしません。選考後、採用に至った方以外の応募書類は責任を持って破棄します。

13.募集者名称:
大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台
登録者氏名:管理者

公募情報のページにもどる