なんてんと あすてがひらく さぶみりは

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『なんてんと ASTEが拓く サブミリ波』

サブミリ波とは、波長が1mmから0.1mmまでの電波のことです。そのサブミリ波を観測するために日本が作った電波望遠鏡が、南米チリのアタカマ高地にあります。名古屋大学が中心となっている「なんてん」と、国立天文台が中心となっている「ASTE(アステ)」です。宇宙に漂うガスから放射されるサブミリ波を観測し、星の誕生や銀河の仕組みなどについての研究が行われています。

関連リンク

ミニ知識

アタカマ高地の標高は富士山よりずっと高い4800m。空気は平地の半分です。この近くには、日米欧が協力して建設する巨大電波天文台ALMAがあります。

[update:2006/02/01]

▲ページ上部に戻る

にゅーとりの かみおかんでは きゃっちした

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『ニュートリノ カミオカンデは キャッチした』

1987年の初め、おおよそ10兆個のニュートリノが私たちの体を通過しました。超新星1987Aの大爆発によって放出されたニュートリノが、この瞬間に地球を通り抜けたのです。ニュートリノはほとんど全てのものを通り抜けてしまう素粒子ですが、日本のニュートリノ検出装置カミオカンデは11個のニュートリノを捉えることに成功し、その功績によりノーベル賞を受賞しました。

関連リンク

ミニ知識

カミオカンデによるニュートリノ検出によって、ニュートリノ天文学は幕を開けました。現在では、カミオカンデの跡を継いだスーパーカミオカンデが世界の研究をリードしています。

[update:2006/05/17]

▲ページ上部に戻る

ぬきんでた がんませんだす まぐねたー

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『抜きん出た ガンマ線出す マグネター』

地球も大きな磁石のはたらきを持っていますが、その1000兆倍も強い磁力を持つ天体を、マグネター(磁石星)といいます。マグネターからは非常に強いガンマ線やエックス線が間欠的に放射されています。この星の正体は、重い星が一生の最後に起こす超新星爆発の後にできる非常に小さくて重い星(中性子星)のうち、特に磁力の強いものです。しかしまだ20個ほど(2012年現在)しか発見されておらず、謎の多い天体です。

関連リンク

ミニ知識

マグネターの出すγ(がんま)線も、レントゲン検査で使うX線も、肌を焦がす紫外線も、目に見える光も、こたつの遠赤外線も、電子レンジのマイクロ波も、携帯電話の電波も、全て電磁波の一種です。

[update:2006/02/01]

▲ページ上部に戻る

ねつこうせん ほっとじゅぴたー みをこがす

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『熱光線 ホットジュピター 身を焦がす』

太陽系外惑星(太陽以外の恒星を公転している惑星)のうち、中心の恒星からの距離が地球-太陽間の距離の10分の1以下(太陽系でいえば、水星よりもさらに内側)を公転周期数日という高速で公転している、質量が木星クラスの巨大ガス惑星をホットジュピターと呼んでいます。恒星に極めて近いため、恒星からの強烈な放射を受けて表面温度は一千度を超えると言われています。まさに「熱い木星」なのです。

関連リンク

ミニ知識

2006年6月2日現在、193個の太陽系外惑星が発見されています。ホットジュピターの中には主星にあまりに近いため、あぶられて大気が蒸発しつつあるものもあります。

[update:2006/06/10]

▲ページ上部に戻る

のべやまで みえないくもを みつめてる

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『野辺山で 見えない雲を 見つめてる』

八ヶ岳のふもと、長野県野辺山には、国立天文台野辺山宇宙/太陽電波観測所があります。口径45mのパラボラアンテナからなる電波望遠鏡や、10mアンテナを6台結合させてひとつの巨大な電波望遠鏡にする野辺山ミリ波干渉計などが運用されています。これらの電波望遠鏡は、光では見えない低温のガスや遠方銀河の爆発的星形成、銀河中心部のブラックホール候補天体の発見など、目覚しい成果を挙げています。

関連リンク

ミニ知識

野辺山45m望遠鏡は、波長数ミリの電波を観測する電波望遠鏡としては世界最大を誇ります。大きな望遠鏡ほど、暗い天体の細かいところまで観測することができます。

[update:2006/01/01]

▲ページ上部に戻る